ひっくり返る猫写真

猫がひっくり返っています

おまたおっぴろげでひっくり返って、猫らしからぬ状態のカイトです( ´∀`)

仔猫の頃は仰向けで寝てたりすることも結構あったんですが、最近はここまで変な体勢で寝ることもないので、今となっては貴重な写真です。

仔猫の頃は色々変なポーズとったりして、飼い主もそれが当たり前と思ってしまいますが、大きくなったらだんだんしなくなっていくので、仔猫飼ってる方はバシバシ写真とっておくと、あとで笑えると思います(((*≧艸≦)ププッ

僕もニャンモックで寝たいな 猫の手作りハンモック

ニャンモック

昨日に引き続き、ニャンモックで寝る猫です😸

アリスがニャンモックで寝てる横で、カイトが空かないかな~、と順番を待っています。

猫達にとって快適空間になっていました。

うちの猫達は、窓際でくつろぐ事も結構多いので、窓際の椅子のしたに設置してますが、ニャンモックを窓に取り付けちゃったり、棚に取り付けたり、壁に取り付けたりしているご家庭もあります。

強度を保つためにワイヤーを入れてもいいみたいですね。

仲良く自宅警備中! 仔猫時代

猫が窓から自宅警備中

アリスとカイトで仲良く自宅警備中です😸

以前飼っていたキジトラ猫は、元野良なこともあり、凄く外に出たがって、その時は田舎で暮らしていたこともあり、外に出してたんですが、アリスとカイトは家猫で、1度も外に出たことがありません。

なんかかわいそうだな~、とも思うんですが、2匹でいるからさほど外にも出たがらず

アリスはたまにベランダに出たがるんですが、カイトはむしろ家の中にいたいと感じているようです。

都会で外に出すと危ないですし、その辺は多頭飼いにしてほんとうに良かったと思います。

ニャンモックでくつろぐカイト 仔猫時代

ニャンモック,ハンモック,猫

猫のハンモック、通称ニャンモックでくつろぐカイトです。まあうちのは吊るしてないんで、座蒲団になってますが( ´∀`)

ハンドメイドの一点ものです❗

椅子の下に吊るすタイプのニャンモックをハンドメイドで作ってる方は結構いるようです。

https://kinarino.jp/cat6/6674

猫も喜ぶので結構お勧めです。

吊るすとやっぱりハンモック感が違いますね。

うちは椅子の枕木が邪魔して吊るすと猫の入るスペースが狭くなってしまうんで、あえて吊るしてません。

抱っこされるアリス 仔猫時代

猫,抱っこ,はちわれ

抱っこされるアリスです😃

猫の性格によって、抱っこが好きか嫌いか別れますね。

うちではアリスは抱っこはあんまり好きじゃなくて、抱っこしても脱出したがることが多いです。

ただ、以前飼っていたにゃーちゃんはもっと抱っこを嫌がっていて、抱っこしようとするだけで逃げたりしていました。

嫌われてる訳じゃないと思うんですが、拘束される感が嫌なんでしょうかね。

何となく、猫の本能が強いと、抱っこを嫌がる気がします。

でもふとした時に膝にのって来たりして、それがまたかわいかったりするんですけどね。

カイトは抱っこ大好きです😃

ぴったりはまるアリス( ´∀`) 仔猫時代

隙間にぴったりはまるアリスです😸

猫の体って柔らかいですね、仔猫の時は特に間接がしっかりしてないからか面白いポーズがたくさん撮れますね。

人間の骨格が200個で構成されているのに対し、猫の骨格は240個で構成されているそうです。

体はちっちゃいのに関節は多いので、そりゃしなやかな訳です。

でも、間接が多いのは良いことばかりでなく、関節痛になりやすいとの事です。

12歳以上の猫の9割が関節炎持ちだそうです。

年取ったらサプリ等でコンドロイチン補充したほうが良さそうですね。

肉球とカイト 仔猫時代

カイトと肉球のアップです😃

猫の肉球はぷにぷにで気持ちいですね~

以前飼っていたにゃーちゃんはあまり肉球さわらせてくれなかったので、アリスとカイトが来てから肉球を堪能しています( ´∀`)

肉球のそれぞれには名前がついているそうで、前足と後ろ足で呼び方が違うそうです。

前足の指:指球(しきゅう)

前足の掌:掌球(しょうきゅう)

前足の上の方:手根球(しゅこんきゅう)

後ろ足の指:趾球(しきゅう)

後ろ足の底:足底球(そくていきゅう)

またひとつ無駄な知識がついてしまった( ´∀`)

https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1807/10/news126.html

飼い主の脇でモフモフなアリスとカイト 仔猫時代

飼い主の脇でモフモフしてる猫達です😸

アリスは成長と共にあまりベッタリしてこなくなってしまったんで寂しいです( ω-、)

カイトは相変わらず、誰かにベッタリしてますが( ´∀`)

こちらのサイトによると、やはり去勢したオス猫のほうがベッタリ来るそうですね。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mofmo.jp/article/amp/10337%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB5-nXiK2OiNs8

甘えるのもあまり度か過ぎると分離不安という症状が出るそうなので、心配です。

というかカイトはもう手遅れかも。

頭ちっちゃ!なカイト 仔猫時代

飼い主の寝ている毛布の上でくつろぐカイトです😃

この頃はまだ頭のサイズが手のひらにすっぽり収まるぐらいですね😸

今では手のひらからはみ出るぐらいに成長しています。

中身は仔猫のまま成長してないようにも感じますが( ω-、)

猫ってどのぐらい頭がいいのでしょうか?

こちらサイトによると、馬以上、犬以下だそうです。以外にも馬はそんなに頭よくないんですね。

https://nekochan.jp/cat/article/1195

人間の言葉も単語なら理解できるようです。うちの猫達はぎりぎり名前は認識してるかな~、という程度です。

皆さんの猫ちゃんはどうでしょうか?

ぎゅうぎゅうなアリスとカイト 仔猫時代

猫の、キャリーケースにぎゅうぎゅうで入っています😸

この頃はまだキャリーケース恐怖症は発症してませんでした( ´∀`)

キャリーケースに入れられると、車に乗せられて病院に連れていかれるということを学習したいまでは見ただけで逃げ出します( ω-、)

車も最初はそこまで嫌がってなかったんですが、病院に行く時しかのせないので、車に乗るとにゃあにゃあ泣くようになってしまいました。

車と言えば、皆さん猫バンバンしてるでしょうか?

10年ぐらい前の話なんですが、私は以前エンジンの上に若猫がいたことがあって、気づかずに発進したことがありました。

ちょっと走っていると、気のせいかと思うぐらい微かににゃー、にゃーという声が車内にしだしました。

調度数日前に友達が車で猫を跳ねてしまったそうで、しばらくは二人して猫の祟りだと本気で思って青ざめていました。

あまりにもはっきりにゃー、にゃー聞こえるので、車を止めてフロントカバーを開けたら猫が飛び出して逃げていきました。

まあ最近の車はあまり猫が入るスペースもないかと思いますが、寒い日には軽くバンバンしたほうがいいかもしれませんね。