猫の膀胱炎 繰り返してなかなか治らない

繰り返してなかなか治らない猫の膀胱炎

猫の膀胱炎は繰り返してなかなか治らないので、心配がつきません。

カイトはようやく薬を減薬し、次第に落ち着いているところですが、良くなったよ思っても、直ぐにおしっこがつまってしまい、今回は合計4回ほど病院でおしっこを抜いてもらいました。

猫の膀胱炎は繰り返す

猫は一度膀胱炎になると繰り返すのでなかなか大変です。

カイトも実は以前にも膀胱炎になっていました。

その時は結石が出来て、薬物治療をしたのですが、あまりよくならず、結局回復手術で結石を取り出しました。

 

今回は結石ではなかったのですが、恐らく血の固まりのようなものが詰まっていたようです。

尿道が狭く、あまり水を飲まない猫は膀胱炎が治りにくく、繰り返しやすいようです。

 

猫の膀胱炎の症状

猫が膀胱炎になると、下記のような行動をとります。

・トイレに何度もいく

・そわそわして鳴いたりする

・血尿が出る

・人のいないところに引きこもる

血尿が出てれば一発で分かるんですが、今回は血尿が出なかったため分かりにくかったです。

また、経験上、猫は調子が悪くなると、人のいないところ、ベットやソファーの下などにずっと隠れてしまいまい、余計に状態が分かりにくくなります。

 

飼い主としては、大したことないかも知れないし2,3日家で様子を見るか、と思ってしまいますが、猫の膀胱は小さいので、おしっこが出ない状態で数日放っておくと死に至るそうです。

発見が遅れると命取りになりますので、ちょっとでも様子がおかしかったら病院につれていった方が良いでしょう。

 

獣医さんは膀胱をさわってパンパンになっているかどうかで膀胱炎判断できるようですが、私はよくわりませんでした。

病院に連れていって見てもらうのがいちばん確実かと思います。

 

猫が膀胱炎になってしまったら

一口に膀胱炎と言っても原因が色々あるようです。

尿結石によるものと今回のようにそうでないものがあるようです。

結石も種類が色々とあるようですが、薬で溶けるタイプの結石の場合は投薬治療で事なきを得ました。

溶けないタイプだと、前回カイトもやりましたが、手術で膀胱の中の結石を取るということになると思います。

 

今回カイトはなんかしらのストレスで血の固まりが膀胱につまり、発見が遅れたため、膀胱が膨脹して膀胱アトニーという膀胱の収縮力がなくなる症状になり、さらに腎臓の数値も悪くなり、尿毒症の懸念もある重い症状だっため、入院しました。

 

入院中は膀胱を収縮させるため、投薬と、カテーテルを繋ぎっぱなしにして尿を垂れ流しにする治療をし、また抗生物質もいくつか飲んでいました。

 

一段落して家に戻ったあとも、抗生物質や膀胱を収縮させる薬を飲んでいましたが、その後も三回おしっこがつまってしまい、病院でおしっこを抜いてもらうを繰り返しました。

 

尿道の途中が腫れていたようで、狭い尿道がよりいっそう狭くなってしまっていた事が、今回なかなか治らなかった原因でもありました。

これが繰り返されたら、最悪局部を切り落とすしかないとの事だったのですが、幸いそこまではいかずにすみました。

 

局部を切り落とすと聞いてかなりゾッとしたのですが、インスタのほうで、同様の症状でに切り落としたあとも長生きした猫ちゃんがいると教えて頂いて、かなり勇気付けられました。

 

膀胱炎にさせないためにはどうしたら良いのか、、

先代の猫も膀胱炎になってしまったので、アリスとカイトには最初から膀胱炎になりにくい餌を与えていたんですが、なってしまってかなりショックです( ω-、)

もっと水分を与えたり、サプリメントなどを与えてみようかと考えています。

あと、動物病院は結構お金がかかるので、ペット保険に入っておけば良かったと強く後悔しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。